業界経験者だからできる安心のホーム探し|有料老人ホーム、介護施設、高齢者住宅、グループホーム、認知症に関する入居相談はケアプロデュースへ。

  • HOME
  • ケアプロの特徴
  • 介護お役立ちガイド
  • 事業者様向けサービス
  • 有料老人ホーム情報館

よくある質問 Q&A

大切な家族が入所する施設探しには、たくさんの疑問があります。 ケアプロでは、スタッフが直接一つ一つお答えしていますが、スタッフが良く受ける質問をまとめてみました。

 

より詳しい内容、ここで得られないご質問はお気軽にケアプロにお問合せください。
  1. 1 相談無料となっておりますが、本当に費用はかかりませんか?
    当センターではお問い合わせ・相談・紹介・契約に至るまで、全て無料で提供させていただいております。お客様に代金を請求することは一切ございません。
  2. 2 入居相談をしたいのですが、どのようにすればよいのですか?
    まず当センターへお電話又はメールでご連絡下さい。お客様のご要望をお伺いし、面談日・場所などを決めさせていただきます。
  3. 3 相談センターまで行く時間とや場所が遠くてお伺いできないのですが?
    当センターではご希望いただければ、相談員がご都合の良い場所までお伺いすることも可能です。(訪問相談)ご自宅・ご勤務先付近等、お客様のご都合の良い場所・日時をご相談ください。
  4. 4 在宅酸素やカテーテル利用中ですが受け入れてもらえる施設はありますか?
    ご安心ください。診療所を併設している施設や医療・看護スタッフが充実している施設をご紹介いたします。
  5. 5 動物を飼っていますが、ペットと一緒に入居できる施設はありますか?
    最近ではペットと一緒に暮らせる有料老人ホームも増えてきました。その他の希望も合わせ、ペットと入居できるな施設をご紹介します。
  6. 6 病院より退院を迫られていて、すぐに入居できる施設はありますか?
    一定の条件をクリア出来ればすぐにでもご入居出来る施設をご紹介いたします。
  7. 7 一人暮らしで身元引受人もいませんが入居できますか?
    入居できる老人ホームをご紹介いたしますので当センターにご相談下さい。
  8. 8 夫婦で入居できるホームはありますか?
    詳しいご事情やご希望をお聞かせいただければ、入居できる有料老人ホームをご紹介させいただきますので、まずはご相談下さい。
  9. 9 有料老人ホームは、お金はどの位かかりますか?
    入居時一時金は、0円~数億円まで、幅広くあります。介護付では、1000万円以下が多いです。毎月の生活費として、15~25万円前後必要となります。
  10. 10 まとまったお金は1000万円位あるのですが、年金が年間120万円位しかありません。 どこか入れるところはありますか?
    最初に基本の入居金を多めに払うことにより毎月の利用料を安価にできる(月額利用料金の増減方式)のできる施設もございます。
  11. 11 最近、母親が認知症(痴呆症)になったようですが、預かってくれるところを探しています。近くでどこかありますか?
    施設によっては、施設内の階層毎に入居時の状態を分けているところが増えておりますので、ご安心ください。
  12. 12 難病でも受け入れてくれるところはありますか
    病気の種類にもよりますが、パーキンソン、ALS、SCD等受け入れ可能な施設はあります。
  13. 13 人工透析を週3回しなければいけないのですが、透析でも預かってくれるところはありますか? 病院には連れて行ってくれるのでしょうか?
    特に問題はありません。もちろん通院の送迎を行ってくれる施設はありますが、介護体制が最低基準値のところは概ね3回は無理と言われます。しかし、送迎を行う医療機関もありますので、ご安心ください。但し送迎代は実費が必要です。
  14. 14 終末まで面倒を見てくれるところが希望なのですが、ありますか?
    医療面、介護面において連携が取れていて、優れている施設を中心にご紹介いたします。
  15. 15 リハビリをお願いしたいのですが、施設で行ってくれますか?
    PT(理学療法士)がいて、リハビリを行ってくれるところはありますが、リハビリの内容によっては、施設は病院でございませんので、リハビリ病院や老人保健施設をおすすめします。
  16. 16 病院が併設されている施設はありますか?
    敷地内に診療所を併設した施設もございます。ほとんどの施設に提携または協力病院がございますので、ご安心ください。また、定期的に施設内に往診を入れているます。頻繁に通院を必要とする場合又は専門な診療科目の受診を希望の場合は事前にご相談ください。
  17. 17 他人との共同生活や、一緒に何かすることが苦手な母なのですが、そんな人でも受け入れてくれますか?
    全ての入居者の方が同じように共同生活を送っているのではありません。個々のプライベートを中心に受け入れている施設は多くあります。入居者同士仲良くなることが理想ですが、最初はスタッフと仲良くなることから始まりますので、ご安心ください。
  18. 18 特養に入るまで1~2年預かってくれるところはありますか?
    今までの長期入居(生涯入居)だけでなく、ミドルステイのような形で、半年契約、一年契約、二年契約などのコースがある施設が増加しております。その際に入居金が生じる施設と生じない施設があります。
  19. 19 入居までにいくつぐらいのホームを見学したほうが良いのでしょうか?
    最低2ホームの見学をお勧めします。複数のホームを見学する事により、各ホームの特徴や良し悪しをつかめます。見学後に再度センターに相談をしてから決定されることをお勧めします。
  20. 20 入居金には償却期間があるようですが、一時金が返還されるのですか
    何らかの理由でホームを退去し解約をされ、償却期間内であれば、その計算方式に基づいて、お支払済み入居金の一部が返還されます。
  21. 21 償却期間が過ぎた場合は新たに一時金を追加する必要がありますか?
    終身契約においては、追加の必要はありません。1年契約など短期的契約の場合など契約の更新には新たに発生します。
  22. 22 「有料老人ホーム」ってどんなところですか?
    高齢者の方が安心して生活できる様に、多種のサービス(生活支援・食事・健康管理・介護等)を提供している高齢者の為のサービス付きマンション(ホテル)といえます。
  23. 23 有料老人ホームで介護保険は利用できるのですか?
    利用できます。介護保険制度の上で在宅扱いですので。自宅での在宅介護と考えてください。但し、保険の利用の仕方は決まっており、各施設の介護サービスの内容で良し悪しが決まりますので、介護体制等を基準に判断してください。但し、毎月の固定費(家賃、管理費、食費等)は、自己負担となります。
  24. 24 介護付ホームで暮らすメリットは何ですか?
    先ず、設備面においては、自宅を改装してもホームの設備にかないません。サービス面においては、3度のバランスのとれた食事、緊急時の対応、看護士の配置における医療との連携、24時間介護等ホームには専門家がサポートしておりますので、安心です。但し、在宅介護と違い共同生活の場でありますから、全てがご子息と同じ想いや対応はできないことをご理解してください。
  25. 25 病院で薦められたホームに入居して1週間後、誤嚥 (ごえん:食べ物が気管に入ること)が原因で緊急時に対応をしてもらいましたが、結果的には病院でなくなりました。気持の整理がつかずどこに相談したらいいかわかりません
    まずは、当センターにご一報願います。私どもは、ホームの現場を経験してきております。両者の立場がわかります。また、契約書内に苦情連絡先が記載されておりますので、それに沿って手続きをすることをお勧めします。何事もご相談ください。
  26. 26 体験入居とは何ですか?  体験入居はどのくらいの期間で、費用はいくらですか?
    体験入居とは、長期のご利用を検討されている方にホームの生活を体験していただき、長期的にご利用いただけるかについてご検討いただく機会です。体験入居の結果お断りの可能です。改めてホームをご紹介いたします。
  27. 27 入居後に部屋が変わることはありますか?
    ご入居後のお身体の状況の変化によって、お部屋を移っていただくこともあります。その際には、必ずご契約者や身元引受人の方との協議の上、決定します。
  28. 28 外出・外泊はできますか?
    はい、できます。外出や外泊に、制限はありません。ご家族との外食やドライブやご旅行などを自由に楽しんでいる方もいらっしゃいます。ただし、医師の判断により、また、お一人での外出が危ない方はご遠慮いただいております。お食事の準備等の関係上、事前に外出届・外泊届をお出しいただくようお願いしております。ご家族やお友達がご訪問になるのもご自由です。
  29. 29 行事(レクリエーション等)のようなことはありますか?
    多くの施設は、季節行事としては、お花見・七夕・クリスマスパーティーなどを、各ホーム毎に企画・実施しています。費用は、実費にてかかる施設が多いです。
  30. 30 ホームに入居ご、病院に入院した場合でも、ホームに戻ることはできますか?
    治療の期間によって異なりますが、居室は占有居室ですので、基本的には、家賃相当分を払い続ければその居室は継続使用となります。ただし、3ヶ月以上の入院で継続入院の必要がある場合には、費用負担がかかりますので、ホームに相談することをお勧めします。
  31. 31 食事制限がありますが、対応してもらえるのでしょうか?
    ご入居者様お一人毎にあわせて対応するホームがほとんどですのでご安心してください。
  32. 32 嫌いな食べ物があるのですが。食事が偏食で普通の食事では無理なのですが。
    最近の傾向としまして、多くの施設が個別対応を行っております。各施設で相談してください。
  33. 33 塩分控えめを医師より受けていますが、どのようにしていただけますか?
    多くの施設において対応可能です。但し、食事内容が変更したり、全体量が少なかったりとかで、共同生活においてご本人の苦痛がなければ問題ありません。但し、塩分控えめにすると味が落ちますので、健康面を重視するか、余生を重視するのかご本人を踏まえご子息様の判断によります。
  34. 34 たばこ・アルコールなどの自宅と同様に行えますか?
    タバコについては、居室内での喫煙は原則できません。喫煙所が設けられています。アルコールについては、限られた範囲内で楽しむ事ができます。
  35. 35 終身契約で入居しましたが、自宅へ戻ることはできますか?
    可能です。やはり誰でも家族のそば、長年住んできた自宅を忘れることができません。自宅での生活が可能であれば、いつでも戻れます。但し、同じ居室に戻れる保障はありません。契約内容を十分に確認願います。
  36. 36 理容・美容サービスを受けたいときはどうしたらよいでしょうか?
    ホームごとに、訪問理容・美容のサービス委託を行っています。専門スタッフが訪問しますので、サービスを受けていただけます(実費負担です)。
  37. 37 有料老人ホームが倒産した場合は既に支払った入居一時金は戻ってくるのでしょう か?
    入居一時金の保全措置が義務化されました。 平成18年4月以降に届出をした施設に適応され、未償却部分の内500万円を上限として返金されます。但し、未償却金額が500万円以下の場合はその範囲となります。
  38. 38 有料老人ホームに入居し、入居一時金も支払いも完了しています。ホームとのトラ ブルがあり退去したいのですが、入居一時金は戻ってくるのでしょうか?
    90日以内の契約解除の場合には返金されます。(平成18年度改正事項) 契約締結日から起算して概ね90日以内の契約解除の場合について全額返金されます。但し、退去時の居室原状回復費及び生活費等は除かれます。ホームによって条件が異なりますので、契約書、重要事項説明書をご確認ください。
  39. Q39 グループホームに入居したいのですが、何か規定がありますか?
    入居できる方が決まられています。グループホームは、介護保険上、「認知症対応型共同生活介護」の保険を適応します。 言葉の通りで、認知症の診断を受けている方限定、共同生活が可能、地域限定サービスの為現在の住所地によりその市町村の住民が対象となります。よって、誰でも入居できません。
老人ホームの選び方 <目次>
老人ホームの選び方 有料老人ホームとは? グループホームとは?
入居に必要な費用は? 入居までの流れ こんな悩み抱えていませんか?
よくある質問Q&A    
登録はこちらから
  1. こちらから「資料請求」「有料老人ホーム見学」「その他ご質問」について、簡単にご依頼いただけます。
  2. 有料老人ホーム検索の結果一覧でご確認いただける詳細ページからご資料・見学の申し込みが行えます。
  3. 老人ホーム検索の検索の結果一覧でご確認いただける紹介ページからご資料・見学の申し込みが行えます。
  4. 来館相談予約